藤原兼家(ふじわらのかねいえ)|段田安則

    • URLをコピーしました!
    藤原兼家の肖像画
    生年929年
    没年990年
    氏族藤原北家九条流
    官位従一位・摂政、関白、太政大臣
    職業なし
    法名如実
    別名東三条大入道殿

    藤原兼家の家族構成

    藤原師輔
    藤原盛子(藤原経邦の娘)
    兄弟伊尹兼通、安子、兼家、遠量、忠君、遠基、遠度、登子、源高明室、高光、愛宮、為光、尋禅、深覚、公季、怤子、繁子、源重信
    配偶者藤原時姫(藤原中正の娘)、藤原寧子(藤原倫寧の娘)、保子内親王(村上天皇第三皇女)、中将御息所(藤原懐忠の娘?)、権の北の方(藤原忠幹の娘)、源兼忠の娘、対御方(藤原国章の娘)
    道隆超子(冷泉天皇の女御、三条天皇の生母)、道綱藤原寧子の養女道兼詮子円融天皇の女御、一条天皇の生母)、道義道長綏子(三条天皇の御息所)、兼俊

    藤原兼家の概要

    藤原兼家の逸話

    • 兄・藤原兼通が死の間際に関白職を従兄弟の頼忠に譲った際、円融天皇に長歌を献上して失意を伝えたが、天皇からはしばらく待つようにとの意味の返歌を受けた

    藤原兼家の生涯

    • 929年、生誕
    • 948年、従五位下に叙任される
    • 949年、昇殿を許される
    • 967年、甥・冷泉天皇の即位に伴い、次兄・藤原兼通に代わり蔵人頭となり左近衛中将を兼任する
    • 968年、従三位に叙任される
    • 969年、参議を経ずに中納言となる
    • 972年、は正三位大納言となり、更に右近衛大将・按察使も兼ねる
    • 同年、重病だった長兄・藤原伊尹が辞意を表明するとその翌日には次兄・藤原兼通と共に参内し、後任の関白職を求め、円融天皇の御前で口論を始める。最終的には円融天皇により兼通が内覧を許され、次いで関白に任官される。以後、不仲だった兼通の時代となり不遇の時を過ごす
    • 977年、次兄・藤原兼通が重病に倒れると禁裏へ参内する。その際、自邸の門前を素通りされたことを知った兼通は激怒し、病身ながら最後の除目を行い、後継の関白に従兄・藤原頼忠を指名する。更に兼家の右大将・按察使の職を奪い、治部卿に格下げすると死去する
    • 979年、関白となった藤原頼忠から右大臣とされると廟堂に復権する
    • 980年、父の遺志を継ぎ、天台座主良源と共に延暦寺横川に恵心院を建立する
    • 同年、娘・藤原詮子が後の一条天皇となる懐仁親王を産む
    • 982年、藤原頼忠の娘・遵子を中宮となした円融天皇に失望すると娘・藤原詮子、懐仁親王と共に東三條殿の邸宅に引き籠る
    • 984年、円融天皇からの参内の求めに病と称して応じなかったが、重ねて使者を送られたためしぶしぶ参内する。そこで円融天皇から師貞親王への譲位とその後に懐仁親王を東宮にする意思を知らされると歓喜する
    • 同年、約束通り円融天皇が譲位し花山天皇が即位すると懐仁親王が東宮に立てられる
    • 986年、前年に花山天皇が寵愛していた女御・藤原忯子が急死すると悲観し世を棄てると言い出す。これに乗じて三男・藤原道兼の手引きで花山天皇を宮中から連れ出すと山科の元慶寺で天皇を出家させ、退位に追い込む寛和の変を起こす
    • 計画は成功し懐仁親王は一条天皇として即位する
    • 989年、円融法皇の反対を押し切り、長男・藤原道隆を内大臣に任命する
    • 同年、藤原頼忠が死去するとその後任の太政大臣に就任する
    • 990年、一条天皇の元服の際に加冠役を務め、これを機に関白に任じられる。しかし病を理由に3日で嫡男・藤原道隆に関白を譲って出家し如実と名乗る。別邸・二条京極殿を法興院という寺院に改め住居とするがまもなく病死する。享年62

    光る君への藤原兼家

    • 第1回「約束の月」で初登場
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!