今川家

目次

今川家当主と一門武将

今川 義元(いまがわ よしもと)

【1519年~1560年】

今川家第11代当主。今川氏親と中御門宣胤の娘(寿桂尼)の子。今川氏真の父。今川氏輝、彦五郎、玄広恵探の弟。武田信玄、北条氏康の義理の兄。正室は武田信虎の娘(定恵院)。通称は彦五郎。法名は栴岳承芳(せんがくしょうほう)。あだ名は海道一の弓取り。従四位下・治部大輔。駿河、遠江守護。

逸話

  • 化粧をしたり、お歯黒をしているイメージが強いが、実際にしていたかどうかは定かではない。
  • 義元は公家文化に精通していたが、和歌は下手だった。というより、今川家そのものの和歌のレベルが低かった。
  • 生母は寿桂尼ではないかも知れない。

生涯

  • 1519年、生誕。
  • 1523年、善得寺に入れられ、琴渓承瞬に預けられる。
  • 1529年、琴渓承瞬が没したため、太原雪斎が義元を引き継ぐ。雪斎とともに建仁寺で得度し、栴岳承芳と名乗る。
  • 1536年、長兄の氏輝と彦五郎が同日に死去する。栴岳承芳は生母である寿桂尼の後押しで還俗させられ、将軍、足利義晴から偏諱を賜り義元と名乗ることとなり当主の座に就くべく準備を整える。しかし、重臣、福島正成が義元の兄の玄広恵探を擁立し対立。花倉の乱へと発展する。義元は北条家の後援を得て恵探派に勝利し、家督を相続する。
  • 1537年、武田信虎の娘、定恵院を正室とし武田家と同盟を結ぶと、元来の盟友であった北条家は、武田家と敵対していたいたため、今川家を敵視。今川領に侵攻し、駿河の一部を占領する。
  • 1540年、織田家からの侵攻を受け、敗北したとされる。
  • 1545年、山内上杉家と結び、北条家を攻撃する。有利に戦いを進め、武田家が仲介し駿河を奪還する。武田家、北条家との関係が次第に和らぐようになる。
  • 1548年、第二次小豆坂の戦い。三河で織田軍と激突し大勝する。松平家を従属させる。三河、尾張への侵攻を進める。
  • 1553年、今川仮名目録に追加21箇条を加える。
  • 1554年、甲相駿三国同盟を結成。
  • 1555年、第二次川中島の戦いでは、武田家と長尾家の和睦を仲介する。
  • 1558年、隠居し家督を氏真に譲る。
  • 1560年、桶狭間の戦いでは、桶狭間山で休息中、織田家家臣、毛利良勝に討たれる。享年42。

高氏の私見

高氏はかなり好きな大名です。

信長の野望を買うと、最初はだいたいが今川家か三好家でプレイします。徳川家がまるごと配下にいて、織田家もすぐに吸収できるので強い。そしてそれらを束ねるだけの格式と器量が今川家と義元にはある。義元に代わって上洛を果たす!最高です!

さて、戦国時代屈指の、イメージが先行している人物ですね。このクラスの大名が、戦場で討ち取られるということはまずない(強いていえば龍造寺隆信くらいだろうか)ので、仕方ないのかも知れないが不憫なものである。

それでも、軟弱な公家風味のバカ大名というレッテルはかなり薄れてきたと思うので、なによりです。

桶狭間の戦いにしても、実際のところはどのような要素が重なってあんな結果になったのか、今となっては知る由もありませんが、通説とは全然かけ離れた実態ではないかと考えています。

この方、ある小説では、野犬に食い殺されてました(笑)。

当時の今川家というのは、権威と実力と風雅を兼ね備えた強力な勢力だったと思います。配下の武将たちも、格の高そうな名前(朝比奈、鵜殿、葛山など)が多い。よくある後継者争いの名称ですら「花倉の乱」と実に雅です。

桶狭間のミラクルがなければ、当然その後の信長もなく、そうなると、戦国時代というコンテンツが現代において、ここまで人気が出たのかも怪しい。

しかし、太ってて馬にも乗れないとかいわれたり、その割には、討ち取られる寸前には敵兵を薙ぎ払ったり、印象の定まらない、謎の多い人物ですね。その想像の余地の多いところが魅力的なわけですが。伝わっている画像はどう見ても猛将(笑)

今川 良真(いまがわ ながざね)

【1517年~1536年】

今川氏親と福島正成の娘の子。今川氏輝、彦五郎の弟。今川義元の兄。北条氏綱の甥。法名は玄広恵探(げんこうえたん)。

逸話

  • 氏親の次男とされている彦五郎は弟という説がある。

生涯

  • 1517年、生誕。早くから出家し、花倉の遍照光寺の住持となる。
  • 1536年、花倉の乱にて、福島正成に擁立され、義元と争うが敗れ、普門寺で自刃。享年19。

今川家家臣の武将

太原 崇孚(たいげん そうふ)

【1496年~1555年】

今川義元家臣。庵原政盛と興津正信の娘の子。法名は雪斎、九英承菊。

庵原家は今川家譜代家臣の家柄。

逸話

  • 雪斎が存命であれば、桶狭間での敗戦も今川家の没落もなかっただろうと、今も昔もよく言われている。
  • 徳川家康が師事していたとされることがあるが、真偽は定かではない。
  • 甲相駿三国同盟の際の善得院での大名3名の会合は、創作との説が強い。
  • 僧侶としての活動も積極的に行っている。
  • 武田家臣、山本勘助と親戚関係であった可能性がある。

生涯

  • 1496年、生誕。
  • 1522年頃、義元と出会ったと伝わる。
  • 1525年、義元とともに修行のため上洛する。
  • 1533年、再度、義元とともに修行のため上洛する。
  • 1536年、花倉の乱では、玄広恵探を攻め自刃に追い込む。当主に就いた義元から、今川家の最高顧問として重用される。
  • 1537年、武田家と甲駿同盟を成立させる。
  • 1543年、建仁寺派から妙心寺派へ転じ、法名を太原崇孚に改める。
  • 1546年、第二次小豆坂の戦いでは、総大将として織田信秀と戦い大勝する。
  • 1553年、今川仮名目録の追加21箇条の制定に尽力する。
  • 1554年、甲相駿三国同盟を成立させる。
  • 1555年、駿河にて死去。享年60。

福島 正成(くしま まさしげ)

【1492年?~1521年もしくは1536年】

今川氏親、氏輝家臣。福島基正の子。北条綱成、福島勝広の父。

福島家は今川家の譜代家臣の家柄。

逸話

  • あらゆる事績がはっきりしない。
  • 1521年没説では、同年、甲斐へ侵攻した際、武田家家臣、原虎胤に討たれたとされる。
  • そもそも実在していないとする説もある。

生涯

  • 1492年、生誕とされる。
  • 1536年、花倉の乱では玄広恵探を支持し、今川義元と戦うが敗れ、甲斐に落ち延びたところ、武田信虎に討たれる。

朝比奈 泰能(あさひな やすよし)

【1497年~1557年】

今川氏親、氏輝、義元家臣。朝比奈泰煕の子。朝比奈泰朝の父。備中守。遠江国掛川城主。

朝比奈家は今川家の譜代家臣の家柄。

逸話

  • 妻は主君、義元の母、寿桂尼の兄、公卿の中御門宣秀の娘。
  • 義元期の今川家中では太原雪斎に次ぐ地位か。
  • 今川仮名目録には三浦氏満と並ぶ重臣と記されている。
  • 1571年頃まで存命していた説もある。

生涯

  • 1497年、生誕。
  • 1512年、父、泰煕の死去により家督を相続する。
  • 1518年、寿桂尼の兄の娘を娶り、今川家の姻戚となる。
  • 1548年、小豆坂の戦いでは、副将として従軍する。
  • 1549年、岡崎城接収の任に就く。
  • 1557年、病により死去。享年60。

朝比奈 泰朝(あさひな やすとも)

【1538年?~不明】

今川義元、氏真、徳川家康家臣。朝比奈泰能の子。備中守。遠江国掛川城主。

逸話

  • 母が京の公卿の家の出身であり、公家階級との交流が深い。
  • 今川家滅亡まで忠義を尽くした。

生涯

  • 1538年、生誕とされる。
  • 1557年、父、泰能の死去により家督を相続する。
  • 1558年、駿東部の霊山寺を再興する。
  • 1560年、桶狭間の戦いでは、井伊直盛とともに鷲津砦を陥落させ、大高城を救うが、総大将の義元が討たれ撤退する。
  • 1562年、氏真の命により、井伊直親を謀殺する。
  • 1569年、徳川家の侵攻により、掛川城が陥落、今川家が滅亡すると、氏真に伴い伊豆へと落ち延びる。北条家の庇護下に入るが、主家再興のため、上杉家家臣、山吉家に援助を要請する動きなどが見られる。その後、氏真は徳川家を頼るが、泰朝は同行せず、以後の消息は不明。徳川家の家臣となったとされる。

朝比奈 信置(あさひな のぶおき)

【1528年~1582年】

今川義元、氏真、武田信玄、勝頼家臣。朝比奈親徳の子。朝比奈信良、宗利の父。通称は兵衛尉。駿河守。

朝比奈泰能の朝比奈家とは別系譜。

嫡男、信良は武田家滅亡の際に織田家によって処刑された。

三男、宗利が徳川家康家臣となり、持船城代として系譜が存続する。

逸話

  • 戦上手であったと伝わる。
  • 武田家重臣から、軍略家として敬意を払われていた。
  • 山本勘助を武田家へ推挙したという説がある。
  • 武田家家臣、板垣信方、毛利家一門、吉川元春とともに「戦国の三駿河」と呼ばれた。

生涯

  • 1528年、生誕。
  • 1548年、小豆坂の戦いでは、先陣を務め戦功を立てる。
  • 1569年、武田家の駿河侵攻の際、武田家へ降る。武田では庵原領を与えられ、駿河先方衆筆頭として150騎持となり重用される。
  • 1575年、長篠の戦いに従軍する。
  • 1580年、持船城の城代となる。
  • 1582年、武田家が織田家に滅ぼされると、織田信長の命により自刃。享年55。

三浦 氏満(みうら うじみつ)

【1548年~1630年】

今川義元、氏真、武田信玄、徳川家康家臣。三浦氏員と北条早雲の娘の子。北条氏康の伯父。

駿河三浦家は今川家譜代家臣の家柄。

逸話

  • 今川家滅亡までの間、朝比奈泰朝と共に筆頭家老を務めた。

生涯

  • 1548年、生誕。
  • 1568年頃から、上杉家と交渉の取次を務める。今川家滅亡後は、武田家、徳川家に仕える。
  • 1585年頃までに出家する。
  • 1630年、死去。享年83。

安倍 元真(あんべ もとざね)

【1513年~1583年】

今川義元、氏真、徳川家康家臣。安倍信真の子。安倍信勝の父。通称は大蔵尉。

安部家は信濃の名族滋野家の流れであり、元真の時、今川家の家臣をなった。

逸話

  • 子の信勝も家康に仕え戦功を立て、以後、安部家は徳川家譜代家臣となる。

生涯

  • 1513年、生誕。
  • 1568年、武田家の駿河侵攻では、桶狭間以降、衰退の一途を辿る今川家に尽くし駿府で武田軍を迎撃するが敗れ自領に撤退する。今川家が滅亡すると流浪の末、家康に仕える。徳川家の元で仇敵、武田と戦い戦功を立てた。
  • 1587年、死去。享年64。

天野 藤秀(あまの ふじひで)

【不明~不明】

今川義元、氏真、徳川家康。武田信玄、勝頼、北条氏照家臣。天野虎景の子。天野景康の父。別名は景貫。宮内右衛門尉。

天野家は藤原南家の一族。承久の乱で鎌倉方として戦功を立て、長門守護となり、遠江、信濃、相模などに領地を得る。その後、足利尊氏に従い今川家に属した。

逸話

  • 景貫は藤秀の子とされているが同一人物であり実名は藤秀が正しいとされる。

生涯

  • 生没年不明。
  • 1547年までに、父、虎景が死去し家督を相続するが、幼少であったため、別系統の天野景泰に家中の実権を奪われる。
  • 1562年、氏真の裁定により、景泰から実権を奪還し景泰は今川家から離反する。
  • 1568年、武田家、徳川家からの侵攻を受けると、徳川家の調略を受け従属する。同時に武田家とも通じていた形跡がある。
  • 1572年、武田家が徳川領に侵攻すると、武田家に従属する。
  • 1574年、徳川家が犬居谷に侵攻すると、防戦し、退却する徳川軍を奇襲し総崩れにさせる。
  • 1575年、長篠の戦いでは、徳川軍に領地の大半を奪われる。
  • 1576年、領地奪還のため善戦する。
  • 1579年、光明城攻略を命じられる。
  • 1582年、武田家が滅亡すると、北条氏照に仕える。
  • 1583年、下野国小山城在番を命じられ、佐竹家と戦う。
  • 1584年、資料上で最後に活動が確認される。

飯尾 連竜(いのお つらたつ)

【不明~1565年】

今川義元、氏真家臣。飯尾乗連の子。豊前守。遠江国曳馬城主。

飯尾家は三善朝臣を出自とし、元は室町幕府奉行衆。今川家譜代家臣の家柄。

逸話

  • 桶狭間の戦いの後、連竜が徳川家に内通したか否かは諸説ある。
  • 浜松まつりの凧揚げは、連竜の子の誕生の祝いで始められたと伝えられている。

生涯

  • 生年不明。
  • 1562年、徳川家に内通したと疑う氏真に、居城、曳馬城を攻められるが防戦し和睦する。
  • 1565年、氏真に駿府へ召喚され謀殺される。

葛山 氏元(かつらやま うじもと)

【1520年~1573年】

北条氏綱、氏康、今川義元、氏真、武田信玄家臣。葛山貞氏の子。駿河国葛山城主。

葛山家は駿河東部の広域を支配する国衆。領地が甲斐と相模との国境に位置するため度々主君を変えている。

逸話

  • 妻は北条氏綱の娘。
  • 御宿家とは同族。

生涯

  • 1520年、生誕。
  • 1535年、葛山氏広の養子となる。
  • 1538年、氏広が死去すると家督を相続する。
  • 1545年、北条家から離反し、今川家に従属し御一家衆の待遇を受ける。
  • 1568年、武田家の駿河侵攻では、武田家に内応し、以後従属する。
  • 1569年、駿河国大宮城を穴山信君とともに攻める。
  • 1573年、謀反の嫌疑により、信濃国にて処刑される。享年53。

高氏の私見

ファイアーエンブレムの主人公的要素の強い武将。

今川、武田、北条の三国の国境を領地と爽やかな名前を持ち、常々情勢に翻弄され、最終的には家族もろとも主家により処刑される。

小説の題材にはもってこいのお方だと思います。

目次