真田 信之(さなだ のぶゆき)

    • URLをコピーしました!
    真田信之の肖像画
    出典:Wikipedia:真田信之像(個人蔵)
    生年1566年
    没年1658年
    主君武田勝頼→真田昌幸→豊臣秀吉→豊臣秀頼→徳川家康→徳川秀忠→徳川家光→徳川家綱
    拠点・知行信濃松代13万石
    官位・役職従五位下・伊豆守、従四位下・侍従
    幼名
    法名一当斎
    別名源三郎、信幸

    真田信之の家族構成

    真田昌幸
    山手殿(寒松院殿)
    兄弟信之、幸村、信勝、昌親
    正室小松姫(本多忠勝の娘)
    側室清音院殿(始め正室。真田信綱の娘)、右京(玉川秀政の娘)
    信吉、信政、信重、道鏡慧端
    親族

    真田信之の逸話

    • 関ヶ原の戦いにおいて父・昌幸、弟・幸村と陣営を分かつ際、上田を出立した3人が別れた場所が栃木・犬伏だったことから、この父子・兄弟の別れは犬伏の別れと呼ばれる
    • 93歳と当時としては非常に長寿だったが、30代頃から病に伏せがちだった

    真田信之の生涯

    • 1566年、生誕
    • 1579年、武田勝頼の嫡男・武田信勝と同時に元服し、信幸と名乗る
    • 1582年、織田信長によって武田氏が滅ぶと父・真田昌幸の元へ、同じく武田氏の人質となっていた母・山手殿と共に逃れる
    • 同年、織田信長の死後に起きた天正壬午の乱・神流川の戦いで、相模・北条氏直に敗れた織田家臣・滝川一益の撤退を支援し、見送る
    • 1582年頃、越後・上杉景勝の信濃への侵攻に対して繰り返し出陣し、上杉領・海津城を攪乱する。また、徳川家康に従属した叔父・真田信尹らの誘いにより、沼田城を北条氏から奪い、北条氏と敵対する。手子丸城を守る富永主膳との戦いではたった1日で城を奪う戦功を挙げる
    • 1584年、真田氏は信濃・小県郡の国人室賀氏と争うが勝利を重ね、和睦する
    • 直後に父・真田昌幸と共に、当主・室賀正武を暗殺すると小県郡の同族・根津昌綱も懐柔し小県郡を支配する
    • 1585年、真田家が上野沼田領を巡って徳川家康と断交し、上杉氏に従属すると父・真田昌幸に従い家康との間に第一次上田合戦が起こる。砥石城に陣取り、徳川軍が神川を渡ると徳川軍を巧みに誘導・攻撃し勝利に貢献する
    • 1589年、真田家と徳川家康との間に和睦が成立すると、真田家は徳川氏の与力大名となる。また家康に高く評価され、家康は重臣・本多忠勝の娘・小松姫を養女にして信幸に娶らせる
    • 1590年、小田原攻めの上野・松井田城攻めで戦功を挙げ、沼田城主となる
    • 1594年、従五位下伊豆守に任命される
    • 1600年、関ヶ原の戦いでは父・真田昌幸と弟・真田信繁が西軍に付くが、正室の小松姫が徳川家康の養女かつ家康の重臣・本多忠勝の娘であった為、東軍に付く。家康の息子・徳川秀忠軍に属して上田城を攻める第二次上田合戦に従軍する。合戦前に義弟・本多忠政と共に父・昌幸の説得に向かうが昌幸は応じなかった
    • また弟・信繁の守る砥石城の攻略も命じられるが、真田同士の戦闘を避ける為に開城を要求する使者を派遣、信繁も意を汲み開城に応じ、昌幸のいる上田城へ撤退した
    • 戦後、上田藩主となるが、上田城は廃城となった為、引き続き沼田城を本拠地とする
    • また、昌幸・信繁らの助命を義父・本多忠勝と共に家康に嘆願し昌幸・信繁らは紀伊国九度山へ流罪となる。その際、昌幸との決別を示すため名を信之に改める
    • 1614年、大坂冬の陣では病の為出陣できず、長男・真田信吉と次男・真田信政が代理として出陣する
    • 1656年、隠居するが、長男・真田信吉や嫡孫で信吉の長男・真田熊之助が既に死去していた為、次男・真田信政に家督を譲る
    • 1658年、真田信政が死去し、幕府や親戚の大名も巻き込む後継者争いが起きる。結果、信政の6男・真田幸道が第3代藩主となるが、2歳の幼少の為に信之が復帰して藩政を執る
    • 同年、死去。享年93
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!