生年 | 不明 |
---|---|
没年 | 1551年 |
主君 | 畠山稙長→畠山長経→畠山弥九郎→畠山稙長→畠山政国 |
拠点・知行 | 河内 |
官位・役職 | 河内守 |
幼名 | |
法名 | |
別名 |
遊佐長教の家族構成
父 | 遊佐順盛 |
---|---|
母 | |
兄弟 | 長教、某 |
正室 | 日野内光の娘 |
側室 | |
子 | 信教 |
親族 |
遊佐長教の逸話
- 教の死は100日間隠された
遊佐長教の生涯
- 1491年、生誕。
- 1493年、父の主君、畠山政長が自決した影響で、主君、尚順や父、順盛と共に紀伊へ逃れる。
- 1506年、尚順が河内を奪還すると、順盛もかつての居城、若江城に復帰する。その後、稙長を補佐するが、稙長の弟たちを状況に応じて擁立し、細川家や総州畠山家と抗争を繰り返しながら、河内半国の守護代として権力を握る。
- 1542年、一方の河内半国の守護代、木沢長政を太平寺の戦いで討ち取り、河内守に任官される。
- 1551年、酒の席で酔って横になったところを、萱振賢継の刺客である時宗の僧、珠阿弥に刺殺された。