生年 | 957年 |
---|---|
没年 | 1046年 |
氏族 | 藤原北家小野宮流 |
官位 | 従一位・右大臣 |
職業 | 公卿 |
法名 | なし |
別名 | 大学丸、賢人右府、小野宮 |
藤原実資の家族構成
父 | 藤原斉敏 養父:藤原実頼 |
---|---|
母 | 藤原尹文の娘 |
兄弟 | 高遠、懐平、実資 |
配偶者 | 源惟正の娘、婉子女王(為平親王の娘)、源頼定乳母の娘 |
子 | 良円、女子、千古、観薬、女子 養子:資平、資高、資頼、経季 |
藤原実資の概要
藤原実資の逸話
- 儀礼に非常に厳しかった
- 気難しい性格ではあったが女好きな一面もあった
藤原実資の生涯
- 957年、生誕
- 969年、叙爵され、後に侍従に任じられる
- 971年、右兵衛佐となる
- 973年、右少将となる
- 981年、蔵人頭に任じられる
- 983年、左中将に転任する
- 984年、花山天皇の即位に伴い、再度蔵人頭に任じられる
- 986年、花山天皇が退位し、一条天皇が即位すると蔵人頭を退任する
- 987年、再び蔵人頭に任じられる
- 989年、参議となり公卿に列する
- 997年、賀茂祭の余興として自邸で鞠会を開き、卓越した蹴鞠の腕を披露し、後に大江匡房からは「当世の名人」と評される
- 999年、藤原道長の娘・藤原彰子が入内することになると、調度品の一つとして和歌を記した四尺の屏風を作ることになったが「大臣の命を受けて、その屏風に歌をつくるなぞ、未だに前聞なし」と言って歌を献じるのを拒んだ
- 1001年、権大納言に任じられ、右近衛大将を兼ねる
- 1011年、一条天皇が崩御して三条天皇が即位したが藤原道長とは不仲であり、天皇は孤立していくが実資は断固として公平な立場に努め、三条天皇にも頼られるようになる
- 1012年、立后の儀式が開かれるが、藤原道長は嫌がらせを行い、諸公卿も参加しようとしなかったので、病身ながら藤原隆家と共に参内して、儀式を取り仕切る
- 1016年、三条天皇は失明寸前の眼病を患い、道長から強く退位を迫られると、敦明親王を東宮とすることを条件に後一条天皇に譲位する
- 1017年、三条上皇が崩御すると、藤原道長の調略で敦明親王は東宮を辞退し、約束は反故にされる
- 1021年、右大臣に任じられ、皇太弟傅を兼任する
- 1037年、従一位に叙任される
- 1046年、死去する。享年90
光る君への藤原実資
- 第2回「めぐりあい」で初登場